青井建工

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • ご予約はこちら

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • ご予約はこちら

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • news
  • blog

漆喰工事

2022.04.08(Fri)

BLOG

漆喰(しっくい)について、ご紹介させていただきます。

漆喰(しっくい)とはなんだろ?って思われると思いますが、

大変、重要な役割をしています。

まずは、屋根の漆喰(しっくい)ですが、屋根の棟と瓦の間の隙間を埋め、

瓦の下にある屋根の葺き土を雨風から守り、替え瓦と瓦を接着させる目的で

漆喰(しっくい)が塗られています。

その為には、定期的なメンテナンスをしなくてはならないのです。

屋根の上の事なので、下から見た目では、分からないと思われますが、

例えば、風が強く吹いた日や台風が通過した後とかに庭先や瓦の上に、

白っぽい石灰系の物が落ちてあったりすると、メンテナンスをしたほうがいいと思います。

そのままにして、置きますと屋根の中で一番大切な棟の土台が雨風に打たれて、流出してしまいます。

家で言いますと、基礎の部分になりますので致命的な劣化につながります。

もし、基礎が傾いたら、大変な事態です。

屋根の上でも同じことです。

漆喰(しっくい)屋根の土台をしっかり保護する事によって、

耐久年数はかなり変わってきます。

先程述べた棟と言う箇所に漆喰(しっくい)が使われています。

棟には瓦が積み上げている場合が多く、その瓦のズレなどから

雨水が侵入し、赤土を湿らせ風化させます。

その為、一度侵入した雨水は外に出ようとする際、

漆喰(しっくい)を押し倒し、剝がれやすくなると言う考えになります。

最後に補修方法について、お話しさせて頂きます。

漆喰(しっくい)の工事の際は、劣化状況の細かな確認、雨水を含んだ、

漆喰(しっくい)と赤土の撤去、この作業をしっかりとしないと、

また、同じ事の繰り返しになってしまいます。

次に、劣化状況によっては、一度捨て塗りをして、赤土の土台を

作ってからの上塗りをした方がいいと思います。

新築時に塗ってある漆喰(しっくい)は3ミリ程度しか無い為、

補修工事では、約2~3センチ程度で塗っていきます。

あんまり、厚みを出しても次に直接、雨風に当たってしまうので、

劣化しやすくなります。

BACK
  1. HOME
  2. 漆喰工事
青井建工

〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野東若栗80-1

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • ご予約はこちら

© 2022 青井建工