今回、ご紹介させて頂きますのは、
モニエル瓦~平板に葺き替え工事です。
モニエル瓦ってなんだろ?って思われるとおもいますが、
モニエル瓦は、おしゃれなデザイン性がありますし、
災害に強い屋根材です。
モニエル瓦は、陶器ではなくコンクリートでできた瓦です。
モニエル瓦
モニエル瓦の劣化症状
1 色褪せ
色彩豊かなスリラー層は、築年数と共に色褪せて、
くすんできます。日々の雨風や紫外線により、
色が抜けてきている状態です。立地の条件や気候によっても、
違いがでますが、新築時から約10年ごろから、次第に
段々見られる症状です。
2カビ・コケが瓦の表面に付く
モニエル瓦には、一度塗装されていますが、塗装の防水性が、
無くなって来るとカビやコケの胞子が瓦に付着して根付いてしまいます。
瓦の表面に黄色や緑色のコケやカビは日が当たって乾燥している仮死状態で、
北側の屋根とかによく見られます。
カビやコケは、内部に根を張るためモニエル瓦を脆くしてしまう為、
注意が必要です。
3ひび割れ
厚い屋根材であるモニエル瓦も、経年劣化でひび割れを起こします。
塗装の防水性が無くなると、モニエル瓦のセメントは、水を吸ってしまいます。
水を吸った時に膨張して、乾くことで収縮します。
この膨張と収縮の繰り返しが、ヒビ割れの原因に繋がっていきます。
ひび割れが見られた時は、防水性が無くなってしばらく時間が、
経過していると考えた方が、いいと思います。
メンテナンスについて
メンテナンス方法を解説します。
モニエル瓦の主なメンテナンス方法は、主に
塗装と葺き替えの2つです。(モニエル瓦の形状と厚みのためカバー工法はできません。)
塗装工事
モニエル瓦の劣化状況にもなってきますが、大体目安として、
10~15年に一回程度の頻度で塗装を行うと、防水性がたもてると思います。
塗装を行う時は、高圧洗浄でモニエル瓦のカビやコケ汚れを、しっかりと取り除くことが大事です。
カビやコケ汚れが少しでもある状態で、塗装を行うとまたすぐにそこから劣化して、
塗装が剥がれてしまう可能性があります。
最後になりますが、個人的には葺き替えを、おすすめします。(ご予算の都合もありますと思いますが)
どうして?と思われると思いますが、モニエル瓦が現在は販売されていないので、もし、災害があったらとしたら
大変、お困りになると思いますので、個人的には葺き替えをおすすめします。
陶器瓦も様々な種類がありますので、ご予算にあった新しい瓦をご紹介させて頂きます。
葺き替えとか、塗装するかで悩まれていましたら、ご相談ください。
私、青井建工は小さな会社でありますが、お客様のお言葉に耳を傾け、感謝して頂ける様に頑張りたいです。